おはようございます♪
ドラッグストア電脳せどらー
ひら きょうこです(^^)/
日曜日の夜の、福岡の事件。
ITセミナーの講師が刺されて亡くなった事件。
コワいですね・・・
あの会場には、
前日、別のセミナーを受けに行ってました。
今までも何回もあの場所には行ってます。
なんか、色々と背景がありそうですね。
さて、
先日、卸からの商品情報の中に
利益商品を発見しました。
卸が表示してるJANコードで検索してもヒットせず、
商品名で検索したら現れました。
JANコードが登録されていないんじゃなくて、
違うJANコードが登録されてます。
セラーはずっと一人。
公式販売代理店だって書いてます。
同じ商品なのに、JANコードが違うって、
たまにありますね。
なので私はそのセラーに問い合わせました、
一般のお客様のふりして(^ー^)
ストレートに
「実際に届く商品のJANコードを教えていただけますか?」って。
その返事は・・・
来たけど、はぐらかされました(-゛-メ
あやしい・・・
もう一度、問い合わせました。
返事は・・・
来ませんでした(‐。‐;)
ますます、あやしい・・・
ということで、
卸に聞いちゃいました(^o^)ノ
卸の回答は、
恐らく独自でJANコードを取得したんでしょう、と。
相乗りされないための対策ですかね?
私たちは色んなツールを使って、
JANコードを知ることが出来るけど、
一般のお客様には分からないですよね?
で、問題は、
その商品カタログに私が相乗りできるのかどうか、です。
JANコードが違うから、
「偽物が届いた」とかなんとか、
そのセラーに通報される可能性もゼロではないです。
なので、
メーカーに聞いちゃいました(^ー^ )b
商品カタログのURLとセラー情報を書いて、
JANコードが違うけど、
御社のこの商品を、Amazonのこの商品に出品しても良いですか?って。
「相乗り」って書いても分からないかな、と思ってこう書いたんだけど、
メーカーからの返事は・・・
「相乗りは問題ありません。」
あら、相乗りって分かってるのね(^。^;)ゝ
メーカーがOKって言ってくれたら
心強いです。
しかも、メーカーから直接仕入れすることも出来ました。
ということで、今日の答え。
同じ商品でもJANコードが違う場合があるのは
販売店が独自でJANコードを登録している可能性があるから。
JANコードって、実は私も登録できます。
誰でも出来る訳じゃなくて、
お金を払って(2万円ぐらい)申請しないといけません。
2万円近く支払って申請したけど、
私が登録したJANコードは、まだ一つ(´▽`;)
勿体ないですね。
相乗りしているうちは必要ないけど、
オリジナル商品を取り扱う時は、申請してみると良いと思います。
ちなみに、
その商品が手元に届いたんですけど、
JANコードは印刷されてませんでした。
例のセラーがどう出るのか、ちょっとドキドキです(⌒0⌒;)
ドキドキだけど、
そのセラーは自己発送なので、
ウマく行けばライバル出現を抑止できるかもしれませんね♪
この商品の今後は、
ブログでも紹介しますねヽ(^o^)丿
ひら きょうこ
☆無料メルマガ登録プレゼント
【第一弾】
せどりで稼ぎ続けている
現役プロせどらー約20人のノウハウを結集!
計94店のリサーチポイントと
実際に仕入れてきた600以上の商品情報を大公開\(≧▽≦)/
【第二弾】
せどりに欠かせない情報がたっぷり♪
ポイントが貯まりやすいクレジットカード一覧や
便利なアプリ一覧、
こんなものまで経費にできちゃう♪情報など、
19もの情報をプレゼント♪
▽プレゼントの内容はこちら
(無料)メルマガ登録プレゼントについて
LINE始めました☆